【改善点】大豆ミート唐揚げ作ってみた。

大豆ミート
こごみの食ブログ
スポンサーリンク

ダイズラボのブロックタイプを使って唐揚げを作りました!

反省点や、こういう道具あったら使えるかも!

みたいなことも一緒にご紹介します。

スポンサーリンク

手順ごとに

湯戻し

湯戻しは浸して行いました。

湯切りをする際、ザルにあげるのですが、

崩れた大豆ミートがくっついて、洗いづらかったです…

ワイヤーを編んだタイプのザルではなく、

ボールに穴をあけた感じのザルの方が

使い勝手よさそうだなと思いました。

柳宗理 手付きパンチング ストレーナー 19cm 18-8ステンレス 312252

価格:2,156円
(2021/4/29 22:13時点)
感想(26件)

これとか、

取っ手も付いてて使いやすそう!

水切り

スポンジの水分を切る要領で、

手で絞っていきます。

この作業が面倒なのです。

手荒れ気味の私としてはやりたくない作業。

野菜の水切りスピナーが使えるかも!

最近は小さめのものもあるので購入を検討してみようかな。

あったらサラダづくりにも使えるし^^

耐熱のものとかだったら、

湯戻しからすべてこれ一つで完了する!

網目の大きさに注意すればなんでもよさそう。

ベルメゾン 米とぎにも使えるザル&ボウルセット 「 グレー 」 ◇ キッチン 調理 用具 グッズ 用品 ざる ザル ボウル ボール バット ツール 道具 料理 下ごしらえ 米研ぎ 日本製 ◇

価格:1,760円
(2021/4/29 22:20時点)
感想(1件)

こちら

やわらかいザルとボールのセットです。

耐熱100℃だし、何にでも使えそう!

お米を研ぐときも使えるくらいだから、
具材がこぼれる心配もないですね^^

良さそう!

ボルコラ ザル ボウル ボール・コランダーLセット 耐熱 リベラリスタ ふた付き フタ付き 温野菜 ボールコランダー 電子レンジOK 電子レンジ対応 食洗機対応 耐熱ボウル デザイン 離乳食 ダイエット liberalista リス

価格:1,850円
(2021/4/29 22:16時点)
感想(405件)

これなんか電子レンジOKだし、

水切りも、加熱も、洗うのも

これ一つで完了する!

色展開もサイズ展開も豊富なので

ぜひぜひ見てみてください^^

味付け

絞ったら味付けです。

わたしは、家にあった唐揚げの素を使いました。

作り方を見たら、

揚げた後にソースを絡めると

書いてあったのですが、

大豆ミートのから揚げは、

どんな味をしみこませるかが非常に重要になってくるので、

大豆臭さを軽減させるという意味で

私は、揚げる前にソースを絡ませてしまいました。

「味が濃くなってしまうかな?」

と思ったのですが、

問題ありませんでした。

最初に水分を吸ってるから、

その分、味が薄まったのかな?

本当は片栗粉をまぶしてあげるのですが、

無かったので、薄力粉で代用。

カリッとした唐揚げではなく、

ふにゃっとした唐揚げになりましたが美味しかったです!

スポンサーリンク

揚げる

生の食材ではないので、

少量の油で揚げ焼きにすれば十分です。

(むしろ、普通に揚げたら油を吸って重たくなりそうで怖いです。)

ただ、しっかり焼き目をつけた方が個人的には好みでした。

大豆ミートはお肉と違って食感も味も優しいので、

焼き目をつけて少しパンチを効かせるくらいが美味しかったです^^

このあと、キッチンペーパーで油切りしなかったのですが、

特に気持ち悪くなったりはしませんでした。

個人差はあると思うので、ここはお好みで。

スポンサーリンク

食べる

とにかく

美味しい!!!

弾力のある食感と、繊維の感じが鶏肉にそっくりです!

料理が苦手な私でもこれだけ美味しくできたのは嬉しいです^^

味付けさえ美味しくできれば失敗しないはずです。

ただ、やっぱり少しだけ大豆の味がしました。

もう少し洗っても良かったかな…

とも思いました。

もちろん、今回作ったものも十分美味しかったのですが、

やっぱり最高を目指したい!

ということで、また挑戦します^^

本当におすすめ!

興味のある方、一緒に頑張りましょう!


ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) ブロックタイプ 乾燥(90g)【マルコメ ダイズラボ】
価格:368円
(2021/4/29 23:01時点)
感想(3件)

ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート) ブロックタイプ 乾燥(90g)【マルコメ ダイズラボ】
価格:368円
(2021/4/29 23:01時点)
感想(3件)
【marukome】ダイズラボ・大豆のお肉の好きなところ4つと商品紹介
私はmarukomeが出しているダイズラボの大豆ミートを使用しています。たくさんのメーカーが大豆ミートを販売する中、なぜこれを選んでいるのか、実際に使用した感想を加えながら説明していきます。ダイズラボを選ぶ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました